やんのらくがき

のんびりと絵をのせているだけのブログです。時々木工もあり。

御朱印

中山寺 本堂

西国三十三所、二十四番札所の中山寺さまの本堂です。 お参り日、令和7年2月14日。 境内は整備されておりとても綺麗でした。 子授けや安産の御利益のあるお寺で、赤ちゃん連れのお参りの方をよく見かけました。 境内にエスカレーターもあり、移動もラク…

勝尾寺 弁天堂

西国三十三所、二十三番札所の勝尾寺さまの弁天堂です。 池の中の小島にある小さなお堂です。遠くに見えるのは仁王門です。 お参り日 令和7年2月14日。 景色に感動して描いてみましたが、残念な仕上がりになりました。 水をもっと上手く描けるようになり…

勝尾寺 本堂

西国三十三所、二十三番札所の勝尾寺さまの本堂です。 お参り日 令和7年2月14日。 合格祈願をお願いする方、外国人観光客が多かったです。 境内にはダルマがいっぱい置いてありました。 中にはどうやってここに置いたのかな?と思ってしまうような高い所…

総持寺 本堂

西国三十三所、二十二番札所の総持寺さまの本堂です。 お参り日、令和7年2月14日。 境内はきれいに整備されており、お参りしやすいよう工夫されていました。 境内にはカメの像が多いです。 今回の自分への御褒美お菓子は、こちらの総持寺さまの「亀の恩…

穴太寺 本堂

西国三十三所、二十一番札所の穴太寺さまの本堂です。 お参り日、令和7年2月14日。 仁王門を進み、立派な本堂にお参りしました。 中をゆっくり見ていきたかったですが、先を急ぐのでまた今度です。 次は「なで仏」さまを見たいです。 穴太寺さまの御朱印…

善峯寺 本堂

西国三十三所、二十番札所の善峯寺さまの本堂です。 お参り日 令和7年2月14日。 京都の西の山の中にあり、雪かきした雪があちこちに残っていて寒かったです。 善峯寺さまの御朱印です。 おいずるにいただいた善峯寺さまの御朱印です。 ランキング参加中…

一乗寺 三重塔

西国三十三所、二十六番札所の一乗寺さまの三重塔です。 お参り日 令和7年1月17日。 この日最後のお寺でした。 朝一番に京都の清水寺にお参りし、京都のお寺を巡り、途中から予定を変更し姫路のお寺を回りました。 最後の一乗寺で、何とか納経を済ませ、…

一乗寺本堂

西国三十三所、二十六番札所の一乗寺さま。本堂を見上げる感じです。 ここも大きいなあ。 お参り日 令和7年1月17日。 この日の最後のお寺です。閉門時間が近いのでこの階段を駆け上りました。 きつかったです。 最近最後のお寺でいつもバタバタしてしま…

圓教寺本堂

西国三十三所、二十七番札所圓教寺さまの本堂です。 お参り日 令和7年1月17日。 一つ前の絵の石段を上ると本堂の前に来ます。 この角度から見ると地面に建っているように見えますが、奥の方は舞台づくりでした。 山の上に立派なお寺があるので驚きました…

行願寺 本堂

西国三十三所、十九番札所の行願寺さまの本堂です。 お参り日 令和7年1月17日。 山門をくぐって進むと屋根が立派な本堂がありました。 京都の街の中にあるのに静かで気持ちのいいお寺でした。 護摩の灰をいただいて帰りました。家の周りに撒くと良いそう…

法起院山門

西国三十三所、番外札所の法起院さまの山門です。長谷寺さまのそばです。 お参り日 令和7年3月30日 長谷寺をスピードお参りした後ここに走ってきました。 もう花を楽しむ余裕はありませんでした。 山門の上の方に花が少しだけありましたがほとんど蕾でし…

長谷寺入口のしだれ桜

西国三十三所、八番札所の長谷寺さまの入り口です お参り日 令和7年3月30日 桜はたくさんあったのですが、入口のしだれ桜が見事だったので、描いてみました。 長谷寺らしくない絵になってしまいました。 この階段を進むと仁王門があり、登廊に続きます。…

興福寺南円堂

西国三十三所、九番札所の興福寺南円堂さま。 お参り日 令和7年3月30日 ここは奈良公園のそばなので、観光客がいっぱいでした。 前回は朱色のきれいな南円堂を真っ黒に描いてしまい、いつかちゃんと描きなおしたいと思っておりました。 花を入れて描きた…

桜の紀三井寺 本堂

西国三十三所、二番札所の紀三井寺さまの本堂です。 お参り日 令和7年3月30日 桜の一番いいころの日曜日に行きましたので、たくさんの参拝客がきておりました。 外国人観光客も多かったです。 高い所にも低い所にも桜、桜、桜。桜の洪水のようでした。 …

桜の紀三井寺仁王門

西国三十三所、二番札所、紀三井寺さまの仁王門です。 お参り日 令和7年3月30日 ここは桜の名所、日曜日で大混雑でした。外国人観光客も多かったです。 桜も一番いい時だったと思います。 赤い仁王門が桜に映えて華やかでした。提灯も吊るしてあったので…

桜の粉河寺1

西国三十三所、三番札所の粉河寺さま。 お参り日 令和7年3月30日 桜がすごくきれいなのに、あまり人がいませんでした。 落ち着いた雰囲気でした。 粉河寺さまの御朱印です。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中水彩画、水彩イラ…

桜の施福寺

西国三十三所、四番札所の施福寺さま。 お参り日 令和7年3月30日。 またお参りに来させていただきました。 桜が咲いていました、良いときに来られてよかったな。 朝8時過ぎに山門を通って、頑張って登りました。 前回より体力がついてきたのか、2回目…

六角堂頂法寺 本堂

西国三十三所、十八番札所の六角堂頂法寺さま。 お参り日、令和7年1月17日。 京都の街の中にあり、華やかな雰囲気のお寺です。柳の木の枝におみくじがたくさん結んでありました。 「へそ石」と呼ばれる六角形の石がありました。京都の中心を示しているそ…

六波羅蜜寺

西国三十三所、十七番札所の六波羅蜜寺さま。お参り日令和7年1月17日。 清水寺から歩いて行きました。 落ち着いてお参りすることができました。奥に銭洗い弁財天がありました。 ここで西国三十三所、二十七番札所、圓教寺さまのある書写山ロープウェイの…

清水寺境内

西国三十三所、十六番札所の清水寺境内です。 納経所が開くまで少し時間があったので境内を散歩しました。 「子安の塔」の辺りから、西門、三重塔、本堂が並んで見えました。 今日も一日頑張ろう!いっぱい歩くぞ!と気合を入れました。 おいずるにいただい…

清水寺 本堂

西国三十三所、十六番札所の清水寺さまの本堂です。 観光客が少し増えてきたころ本堂に上がらせてもらい、お参りしました。 大きな「けいす」(特大サイズのおりん)が置かれており、ついていいと書いてあったので鳴らしてみることに。 棒を両手で持ってけい…

今熊野観音寺 大師堂

西国三十三所、十五番札所の今熊野観音寺さまの大師堂です。 本堂にもありましたがこの五色の幕が鮮やかで好きです。 大師堂の前にはぼけ封じ観音様がいらっしゃいました。 同じ観音像、十二番の岩間寺さまにもありました。 おいずるにいただいた今熊野観音…

今熊野観音寺 

西国三十三所、十五番札所の今熊野観音寺さま。 今回お参りした最後のお寺です。到着した時16時だったので納経所が閉まるギリギリでした。 近くに次の札所の清水寺がありましたが、また次の機会にします。 きれいな赤い橋を通って本堂へお参りしました。 …

元慶寺

西国三十三所、番外札所の元慶寺さま。 京都の住宅街の中にある、小さなお寺ですが、次から次へと参拝者がお参りしておりました。 元慶寺さまで頂いた御朱印です。 おいずるにいただいた元慶寺さまの御朱印です。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ …

三井寺 観音堂

西国三十三所、十四番札所三井寺(園城寺)さまの観音堂です。 三井寺さまの境内はとても広くてやっと観音堂にたどり着きました。 大きくて美しい観音堂でした。 三井寺さまでいただいた御朱印です。 おいずるにいただいた三井寺さまの御朱印です。 ランキン…

石山寺

西国三十三所、十三番札所石山寺さまの本堂に向かいます。手前にあるのは蓮如堂です。 時間をかけてゆっくり見て回りたくなるような、広くて面白そうな境内でした。 階段が多くて大変でも楽しそう。 各お堂も回りたかったですが、巡礼中なので我慢。 またお…

石山寺 仁王門

西国三十三所、十三番札所石山寺さまの仁王門です。 シンプルでかっこいいなぁ。 お参り後に仁王門向かって左のお店で「石餅」と「あも」を買って帰りました。 美味しいとお勧めされていたので食べてみました。どちらもすごく美味しかったです。 石山寺でい…

正法寺(岩間寺)

西国三十三所、十二番札所の正法寺さま。 曲がりくねった山道をしばらく登ってゆくと正法寺に到着しました。 ここのお寺の雰囲気好きだなあ、なんだか癒されました。 お坊さん(住職さん?)に 「良かったら中に入ってお参りしていってください」と言ってい…

醍醐寺 観音堂

西国三十三所、十一番札所醍醐寺さまの観音堂です。 仁王門を進み、広い境内をしばらく歩き観音堂にやってきました。 大きく美しいお堂でした。 ここにも桜の木がたくさんありました。 おいずるにいただいた醍醐寺さまの御朱印です。 ランキング参加中【公式…

醍醐寺 仁王門

西国三十三所、十一番札所の醍醐寺さまの仁王門です。 桜の名所ですがお参りしたのは12月下旬で、さすがに何にもありません。 桜の枝がたくさん門の手前に覆っていて、絵も描きづらかったのですが、このかっこいい仁王門がどうしても描きたかった。 桜の季…